任意整理とは
任意整理とは,貸金業者と弁護士が交渉して,債務全体の額を減らしたり,将来的な利息をカットしたり,月々の返済額を減らすようにして,ご返済の負担を軽くする手続きです。
依頼者の方と,月々のご返済に回せる金額を検討し,それを踏まえて,貸金業者と交渉します。
業者との交渉がまとまると,和解契約を結び,今後はその和解に従って返済していくこととなります。
任意整理は裁判所を通さずに,借金問題を解决できるお手続きです。
*債務全体の減額は,業者がいわゆるグレーゾーン金利を採っていた場合に可能となります。利息制限法の範囲内の利息であった場合には,減額はありません。ただし,将来的な利息のカットが可能な場合が大半なので,大きなメリットのあるお手続きになります。
*任意整理を行うと,信用情報機関に事故情報が登録されますので,5年程度,新たなお借入が難しくなります。
任意整理すると借金の減額の可能性!
いわゆるグレーゾーン金利だった場合,すなわち利息制限法の定める金利(15%から18%)以上の金利の借入れだった場合,減額の可能性があります。ショッピング利用や,車のローン,住宅ローンの場合には,減額の可能性はありません。
ただし,ショッピング利用の場合は,将来的な利息カットのメリットや月々の返済額減額の可能性があり,メリットが見込まれます。
また,調査の結果,時効援用が可能な場合には,時効援用も承っております。
任意整理の流れ
①ご相談予約をいただき,ご契約していただきます。
②弁護士が受任したら,貸金業者に対して受任通知を送付します。
受任通知送付後は,各債権者からの連絡,督促が止まります。
ご依頼者様から各債権者へのご返済もストップしていただきます。
③業者に対して取引履歴の開示を求め,グレーゾーン金利を取られている場合などは,引直計算を行い,借金総額を調査します。
およそ2~3ヶ月調査にかかります。
④調査が終了し,着手金の支払いも終わりますと,和解交渉を行います。
上記の通り,将来的な利息のカット,月々の返済額などについて,交渉を行います。
交渉がまとまると,和解契約書を取り交わします。
⑤和解契約書を取り交わした内容の通り,業者指定の口座に返済を行っていきます。
(完済までの目安は和解内容によりますが,3年~5年です。)
任意整理のFAQ
Q:どのくらいの期間かかりますか?
A:上記任意整理の流れをご参照ください。着手金の分割払いが長引かなければ,和解までに6ヶ月程度です。
Q:ショッピング利用があるのですが,それも減額されますか?
A:ショッピング利用には利息制限法の適用がないため,減額されません。ただし,将来的な利息のカットを考えると
大きなメリットがある可能性があります。
Q:カードや当時の通帳,契約書をなくしていますが,任意整理できますか。
A:貸金業者には,取引履歴の開示義務がありますので,それらをなくしていても任意整理は可能です。
Q:家族に内緒で任意整理できますか?
A:できます。当事務所では,できる限り配慮させていただいています。ご相談の際,お申し出ください。
ただし,ご家族が連帯保証人になっている場合には,貸金業者から連絡が行ってしまいます。
Q:貸金業者からの返済に加えて弁護士費用までお支払いができない気がしますが,どうしたらいいですか?
A:ご依頼いただいたら,貸金業者への返済はストップとなりますので,その分,弁護士費用の分割金のお支払いは可能となる
と思います。貸金業者への返済はストップなので,弁護士費用と返済金が重なることはありません。
任意整理の費用
・任意整理のご相談:無料!
ご相談無料です。お気軽にどうぞ。
・費用はリーズナブル!着手金:20,000円から
着手金:20,000円
報酬金:20,000円
(1社のみの場合は,着手金25,000円,報酬金25,000円となります。)
・弁護士費用は分割可能:お客様のご事情に応じて,柔軟に分割回数を設定します!
分割が可能です。ご安心ください。
*費用は税抜表記となっております。